2022年04月10日
さわやかウォーキング
「市電の日! 路面電車沿線ウォーク~豊橋競輪場バンク特別開放」
コースの距離は約9km、なかなか面白いウォーキングでした。
新型車両、結構走っているんですね。
初めて乗りました。

今回も名古屋市内~豊橋までのお得切符で
ほぼ半額です。


後半を過ぎたあたりで豊橋鉄道赤岩口車庫でイベントです。

この古い車両がここでの目玉でしょうね。
多くのファンが撮影していました。

ピットは微妙でしたが、なんだか味わいが感じられましたね。

グッズ販売は画像以外にも色々と行われていました。

井原交差点
線路で日本一の急カーブとのことです。

次の楽しみはゴールでもある競輪場のバンクでした。
随分前にインディ500を訪れましたが超えていた気がします。
なかなかの光景でした。
一度実際に競輪を見てみたいものです。

その後は競輪場前電停から路面電車で豊橋駅へ
そしてスレンダーで綺麗な女性運転士さん
今日のさわやかウォーキングはほんと楽しかったです!
参加出来て良かったです。
ちなみに帰宅した時点で18544歩でした。

4月10日
コースの距離は約9km、なかなか面白いウォーキングでした。
新型車両、結構走っているんですね。
初めて乗りました。

今回も名古屋市内~豊橋までのお得切符で
ほぼ半額です。


後半を過ぎたあたりで豊橋鉄道赤岩口車庫でイベントです。

この古い車両がここでの目玉でしょうね。
多くのファンが撮影していました。

ピットは微妙でしたが、なんだか味わいが感じられましたね。

グッズ販売は画像以外にも色々と行われていました。

井原交差点
線路で日本一の急カーブとのことです。

次の楽しみはゴールでもある競輪場のバンクでした。
随分前にインディ500を訪れましたが超えていた気がします。
なかなかの光景でした。
一度実際に競輪を見てみたいものです。

その後は競輪場前電停から路面電車で豊橋駅へ
そしてスレンダーで綺麗な女性運転士さん
今日のさわやかウォーキングはほんと楽しかったです!
参加出来て良かったです。
ちなみに帰宅した時点で18544歩でした。

4月10日
2022年01月23日
さわやかウォーキング
今回のテーマは、「初春をゆっくりのんびり豊川詣」
約7.8Kmのコースに行ってきました。
豊橋ゾーンまでのお得切符で通常の半額近くで乗れるんです。

ひかり632便、ガラガラ状態
このご時世、時間も早かったのでしょうか?
豊橋から飯田瀬に
豊橋から飯田線に乗り換えて三河一宮で下車
ここが今回のスタート地点になります。

数カ所のポイントを得てゴールの豊川稲荷です。
さすがに人は少なかったですね。
詣での時期は過ぎていますから・・・

のんびりしながら2時間弱で回り、名古屋に戻ってきましたが
寄り道もしながら万歩計は18536歩でした。

STYLUS 1s
1月23日
約7.8Kmのコースに行ってきました。
豊橋ゾーンまでのお得切符で通常の半額近くで乗れるんです。

ひかり632便、ガラガラ状態
このご時世、時間も早かったのでしょうか?

豊橋から飯田線に乗り換えて三河一宮で下車
ここが今回のスタート地点になります。

数カ所のポイントを得てゴールの豊川稲荷です。
さすがに人は少なかったですね。
詣での時期は過ぎていますから・・・

のんびりしながら2時間弱で回り、名古屋に戻ってきましたが
寄り道もしながら万歩計は18536歩でした。

STYLUS 1s
1月23日
2022年01月10日
印旛沼
帰路の途中に立ち寄ってみました。
雲に覆われ日の出カットは断念、いささか諦めムードでしたが
折角なのでダメもとで見届けようと、退散する方もちらほら・・・
でも結果良かったです。
雲全体が赤く染まり、数回しか訪れたことがありませんが
初めて見る光景にかなり心を動かされました。
常連の方々もずいぶん騒いでおりましたよ(笑

24-70mm 0.1s f8.0 ISO100
その後5分経過のカット

24-70mm 0.1s f8.0 ISO50
1月2日
雲に覆われ日の出カットは断念、いささか諦めムードでしたが
折角なのでダメもとで見届けようと、退散する方もちらほら・・・
でも結果良かったです。
雲全体が赤く染まり、数回しか訪れたことがありませんが
初めて見る光景にかなり心を動かされました。
常連の方々もずいぶん騒いでおりましたよ(笑

24-70mm 0.1s f8.0 ISO100
その後5分経過のカット

24-70mm 0.1s f8.0 ISO50
1月2日
2021年11月24日
知覧特攻平和会館
仕事は無事終わり、今日名古屋に戻りました。
一度は訪れてみたいと思っていた知覧
昨日時間が取れ志布志から高速使って
片道二時間半、行って来ました。
予想していたよりかなり深い内容でした。
当時の事を少しは知っていたつもりでしたが
この平和会館の資料を拝見し
改めて衝撃を受けました。

手打港沖合にエンジントラブルで不時着し
海底に沈んでいたもの
1980年、35年ぶりに引き上げられました。

若いパイロットが出撃前に3日ほど泊まった三角兵舎
あまりにも質素だったことに、さらに心打たれました。

APS-C
11月23日
一度は訪れてみたいと思っていた知覧
昨日時間が取れ志布志から高速使って
片道二時間半、行って来ました。
予想していたよりかなり深い内容でした。
当時の事を少しは知っていたつもりでしたが
この平和会館の資料を拝見し
改めて衝撃を受けました。

手打港沖合にエンジントラブルで不時着し
海底に沈んでいたもの
1980年、35年ぶりに引き上げられました。

若いパイロットが出撃前に3日ほど泊まった三角兵舎
あまりにも質素だったことに、さらに心打たれました。

APS-C
11月23日
2021年11月14日
大垣城へ
今回も鶴舞からJRで移動です。
名駅からは特別快速に乗り換え
早いですね、大垣まであっという間です(笑

関ヶ原へ行く途中、この付近は頻繁に通っていたのですが
この城には一度も行ったことがなかったんですね。
衝動的ではありますが、訪れてみました。

当時の解説映像があり、その他展示品など
入場料200円を考えるとなかなか良かったと感じましたよ。
天守閣からの撮影ですが
あの頃は城下町を見下ろし
四季で変化する伊吹山をきっと眺めていたことでしょう。

郷土館も同じ入場券で入れます。
偶然にも「関ヶ原合戦と大垣展」が開催されていました。
明日までですが・・・

STYLUS 1s
11月14日
名駅からは特別快速に乗り換え
早いですね、大垣まであっという間です(笑

関ヶ原へ行く途中、この付近は頻繁に通っていたのですが
この城には一度も行ったことがなかったんですね。
衝動的ではありますが、訪れてみました。

当時の解説映像があり、その他展示品など
入場料200円を考えるとなかなか良かったと感じましたよ。
天守閣からの撮影ですが
あの頃は城下町を見下ろし
四季で変化する伊吹山をきっと眺めていたことでしょう。

郷土館も同じ入場券で入れます。
偶然にも「関ヶ原合戦と大垣展」が開催されていました。
明日までですが・・・

STYLUS 1s
11月14日
2021年11月06日
伊吹山ドライブウェイ
記憶が確かならば、45年ぶりに訪れました。
紅葉、なかなかいい感じでした。


前から気になっていた新幹線撮影スポットも数カ所見つけました。
残念ながら今日は少々霞んでイマイチでしたが
視程の良い日に狙ってみたいものです。
そんなわけで今日のイエローは断念しました・・・

11月6日
紅葉、なかなかいい感じでした。


前から気になっていた新幹線撮影スポットも数カ所見つけました。
残念ながら今日は少々霞んでイマイチでしたが
視程の良い日に狙ってみたいものです。
そんなわけで今日のイエローは断念しました・・・

11月6日
2019年11月30日
出張帰りに
昨日予定通り仕事が終わり、今朝暗いうちに呉を出ました。
特に市内観光は無く、取引先に言われた
フライケーキを食べたのが、せめてもの思い出です(笑
出張初日は天候が悪く、紅葉を楽しめる状況では
ありませんでしたが、今日はいい天気
常に続く山陽道の紅葉は最高でした。
途中立ち寄ったサービスエリア、いい感じでしたね。


走る事6時間伊吹PA、なじみの伊吹山です。
明日天気が良ければ、久しぶりに関ヶ原に行ってみますか。

STYLUS-1S
11月30日
特に市内観光は無く、取引先に言われた
フライケーキを食べたのが、せめてもの思い出です(笑
出張初日は天候が悪く、紅葉を楽しめる状況では
ありませんでしたが、今日はいい天気
常に続く山陽道の紅葉は最高でした。
途中立ち寄ったサービスエリア、いい感じでしたね。


走る事6時間伊吹PA、なじみの伊吹山です。
明日天気が良ければ、久しぶりに関ヶ原に行ってみますか。

STYLUS-1S
11月30日
2019年01月12日
東成田駅
一度は行きたいと思っていた東成田駅へ行って来ました。
それと同時に徒歩でターミナルへ入ってみました。
毎年訪れている成田ですが初の試み
空港の周囲は何度も往復しながら撮影をしますが
歩道には気がつかなかったような?
もしかしたら車両オンリーだったりして?
幸いホテルからゲートまでは近く、15分ほどだったので
とりあえずダメもとで歩いてみると、整備された歩道があり
しかもなんのチェックも無く簡単に入れてしまった。
以前は全ての車両がこのゲートで止められ
チェックを受けましたが、最近はスルーのようです。
シャトルバスで入った時は身分証明書の提示を
求められました。

ゲートを通過するとすぐにターミナルへ続く屋根付きの通路があり
第2ターミナル方面に進みます。
2年前に出来たそうで以前はどうなっていたか分かりません。

500メートルほど歩くと第2ターミナル入口に到着します。
地下に降りて第2ビル駅から下車する乗客を逆行する形で
入って行くと、東成田駅へ通じる地下道が現れます。
地下道から第2ビル駅を撮影した画像です。
ここにたどり着くまで結構迷いました。

入った途端に500メートルの案内看板が

まるで別世界、賑わっていたターミナルとは正反対で
人の姿がまったくありません。

地下道を抜けると東成田駅コンコースに到着
かつてはここが成田空港駅だったんですね。
なんとも昭和感たっぷりで椅子の形が懐かしい
ここでも人に合うことはありませんでしたが
今でも現役、空港関係者の方が利用しているようです。

折角なので第1ターミナルにも行ってみます。
駅員に聞くと1km少々とのことでした。
もともとターミナルとは直結しておらず
当時は有料バスが発着していたようです。

標識通り進んでいくと無事到着
いいウォーキングになりました。

STYLUS-1S
1月1日 成田
それと同時に徒歩でターミナルへ入ってみました。
毎年訪れている成田ですが初の試み
空港の周囲は何度も往復しながら撮影をしますが
歩道には気がつかなかったような?
もしかしたら車両オンリーだったりして?
幸いホテルからゲートまでは近く、15分ほどだったので
とりあえずダメもとで歩いてみると、整備された歩道があり
しかもなんのチェックも無く簡単に入れてしまった。
以前は全ての車両がこのゲートで止められ
チェックを受けましたが、最近はスルーのようです。
シャトルバスで入った時は身分証明書の提示を
求められました。

ゲートを通過するとすぐにターミナルへ続く屋根付きの通路があり
第2ターミナル方面に進みます。
2年前に出来たそうで以前はどうなっていたか分かりません。

500メートルほど歩くと第2ターミナル入口に到着します。
地下に降りて第2ビル駅から下車する乗客を逆行する形で
入って行くと、東成田駅へ通じる地下道が現れます。
地下道から第2ビル駅を撮影した画像です。
ここにたどり着くまで結構迷いました。

入った途端に500メートルの案内看板が

まるで別世界、賑わっていたターミナルとは正反対で
人の姿がまったくありません。

地下道を抜けると東成田駅コンコースに到着
かつてはここが成田空港駅だったんですね。
なんとも昭和感たっぷりで椅子の形が懐かしい
ここでも人に合うことはありませんでしたが
今でも現役、空港関係者の方が利用しているようです。

折角なので第1ターミナルにも行ってみます。
駅員に聞くと1km少々とのことでした。
もともとターミナルとは直結しておらず
当時は有料バスが発着していたようです。

標識通り進んでいくと無事到着
いいウォーキングになりました。

STYLUS-1S
1月1日 成田
2019年01月05日
印旛沼の朝
成田から30km弱、こんな所があったんですね。
まったく知りませんでした。
広角では分かりませんが遠くには着陸機が通過して行きます。
今回は2回訪れましたが毎回数十人のカメラマンが集まっていました。
ss設定次第で雰囲気も変わりますね。
晴天が続きましたが少し雲が出ていたら
また違った仕上がりになっていたことでしょう。

24-70mm バルブ1s f9.0 ISO100
12月31日

24-70mm 1/15 f9.0 -2/3 ISO400

214-70mm 1/640 f9.0 -2/3 ISO100
1月2日
佐倉
まったく知りませんでした。
広角では分かりませんが遠くには着陸機が通過して行きます。
今回は2回訪れましたが毎回数十人のカメラマンが集まっていました。
ss設定次第で雰囲気も変わりますね。
晴天が続きましたが少し雲が出ていたら
また違った仕上がりになっていたことでしょう。

24-70mm バルブ1s f9.0 ISO100
12月31日

24-70mm 1/15 f9.0 -2/3 ISO400

214-70mm 1/640 f9.0 -2/3 ISO100
1月2日
佐倉