2025年01月13日
初撮り
暮れにインフルエンザを発症して
恒例行事は数えるほどしか撮影出来ず
計画が台無しになってしまいました・・・
歳のせいか体力的なダメージが大きく
今朝ようやく撮影に行く気になりました。
朝焼け狙いで離陸機を撮るつもりでしたが視程が悪く
イメージとはかけ離れていますがとりあえず1枚!
400mm 1/640 f5.0 -1/3 ISO500
1月13日 セントレア
恒例行事は数えるほどしか撮影出来ず
計画が台無しになってしまいました・・・
歳のせいか体力的なダメージが大きく
今朝ようやく撮影に行く気になりました。
朝焼け狙いで離陸機を撮るつもりでしたが視程が悪く
イメージとはかけ離れていますがとりあえず1枚!
400mm 1/640 f5.0 -1/3 ISO500
1月13日 セントレア
2024年12月30日
ホヌ1号機
お昼過ぎに、まさかのランチェン
R/W16はもう何年ぶりでしょうか?
70-200mm 1/1250 f8.0 ±0 ISO500
皆さんホヌ待ちだったのでしょうか
大賑わいでした!
70-200mm 1/1000 f8.0 ±0 ISO500
12月30日 成田
R/W16はもう何年ぶりでしょうか?
70-200mm 1/1250 f8.0 ±0 ISO500
皆さんホヌ待ちだったのでしょうか
大賑わいでした!
70-200mm 1/1000 f8.0 ±0 ISO500
12月30日 成田
2024年11月21日
ラリージャパン2024
豊田スタジアム周辺は大賑わい
最高のコンディションの中、楽しんできました!
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/2500 f8.0 -1/3 ISO160
400mm 1400 f8.0 -1/3 ISO160
演目の途中、偶然にも上空にエーワックスが・・・
ビッグハート初めて見ました。
射抜きはなし
でも確かに出かかったです。
参加できてよかったです!
最高のコンディションの中、楽しんできました!
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/2500 f8.0 -1/3 ISO160
400mm 1400 f8.0 -1/3 ISO160
演目の途中、偶然にも上空にエーワックスが・・・
ビッグハート初めて見ました。
射抜きはなし
でも確かに出かかったです。
参加できてよかったです!
2024年11月19日
テストカラー
青空を背景に爆音で楽しませてくれた赤白
千両役者といたところでしょうか
この15は貴重なアメリカ製なんですね。
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
赤白の4機編隊、こちらも貴重ですね。
400mm 1/320 f8.0 -1/3 ISO50
11月17日
千両役者といたところでしょうか
この15は貴重なアメリカ製なんですね。
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
赤白の4機編隊、こちらも貴重ですね。
400mm 1/320 f8.0 -1/3 ISO50
11月17日
2024年11月18日
岐阜基地航空祭2024
早朝の各務ヶ原上空は予報通り雲に覆われて
完全に諦めていましたが、展示飛行直前に青空が!
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
11月17日
完全に諦めていましたが、展示飛行直前に青空が!
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO400
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
11月17日
2024年11月08日
機動飛行事前訓練
400mm×1.4Ⅲ 1/1600 f8.0 -1/3 ISO320
400mm×1.4Ⅲ 1/1250 f8.0 -1/3 ISO320
400mm×1.4Ⅲ 1/1250 f8.0 -1/3 ISO250
400mm×1.4Ⅲ 1/2000 f8.0 -1/3 ISO400
11月6日
2024年11月06日
岐阜基地
久しぶりに平日の休み
事前訓練に訪れてみましたが開始前にP-1が離陸
これも久しぶりに見ることが出来ました!
400mm×1.4Ⅲ 1/2000 f8.0 -1/3 ISO320
11月6日 岐阜基地
事前訓練に訪れてみましたが開始前にP-1が離陸
これも久しぶりに見ることが出来ました!
400mm×1.4Ⅲ 1/2000 f8.0 -1/3 ISO320
11月6日 岐阜基地
2024年10月26日
エアフェスタ浜松2024予行
予報通り、とにかくどん曇り!
それなりに楽しめましたけど・・・
400mm 1/800 -1/3 ISO500
400mm 1/1250 f8.0 ±0 ISO400
400mm×1.4Ⅲ 1/2500 f7.1 ±0 ISO400
400mm 1/80 f11 ±0 ISO50
400mm×1.4Ⅲ 1/2000 f7.1 ±0 ISO400
400mm 1/2000 f7.1 ±0 ISO320
400mm 1/1000 f7.1 ±0 ISO320
10月26日
それなりに楽しめましたけど・・・
400mm 1/800 -1/3 ISO500
400mm 1/1250 f8.0 ±0 ISO400
400mm×1.4Ⅲ 1/2500 f7.1 ±0 ISO400
400mm 1/80 f11 ±0 ISO50
400mm×1.4Ⅲ 1/2000 f7.1 ±0 ISO400
400mm 1/2000 f7.1 ±0 ISO320
400mm 1/1000 f7.1 ±0 ISO320
10月26日
2024年10月16日
トキエア
先月から就航始まったようで
小牧から新潟便は出ていますが
セントレアからは初のような?
ATR72
400mm 1/80 f5.6 ISO50 ND8
400mm 1/80 f5.6 ISO50 ND8
10月14日 セントレア
小牧から新潟便は出ていますが
セントレアからは初のような?
ATR72
400mm 1/80 f5.6 ISO50 ND8
400mm 1/80 f5.6 ISO50 ND8
10月14日 セントレア
2024年10月15日
アトラス
駐機スポットでしか見たことのないアトラスB6
偶然にも着陸の時間に行けたので
ファイナルアプローチを撮影、ホノルルからやって来ました。
400mm×1.4Ⅲ 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
フライトレーダーでアトラスB4の離陸が表示されていたので
デッキに行くと姿はなし、結局さっきのB6でした。
騙されましたね・・・
中国の鄂州に向けて上がって行きました。
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO320
10月14日 セントレア
偶然にも着陸の時間に行けたので
ファイナルアプローチを撮影、ホノルルからやって来ました。
400mm×1.4Ⅲ 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
フライトレーダーでアトラスB4の離陸が表示されていたので
デッキに行くと姿はなし、結局さっきのB6でした。
騙されましたね・・・
中国の鄂州に向けて上がって行きました。
400mm 1/2000 f8.0 -1/3 ISO320
10月14日 セントレア
2024年10月11日
今日は半ドン、仕事帰りに
ほんと偶然、ジャストタイミング
戻てきました!
コンバットピッチ
400mm 1/1250 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
またまたコンバットピッチ
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
10月11日 小牧
戻てきました!
コンバットピッチ
400mm 1/1250 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
またまたコンバットピッチ
400mm 1/1600 f8.0 -1/3 ISO200
400mm 1/1000 f8.0 -1/3 ISO200
10月11日 小牧
2024年08月25日
セントレアへ
久しぶりのピカチュウジェット
帰路は34上り
離陸するスカイマークが小さく見えます。
上空には発達した雲があちらこちらに
ときより左旋回右旋回と雲を避けて飛んでいるような感覚が
着陸に向けて降下を始めると四日市のコンビナートが
18確定ですね。
この日はちょうど多度の工業団地辺りで旋回
ナガシマスパーランドを通過すると車輪をおろして
ファイナルアプローチに入りまもなく着陸
三重県上空の雲、なかなかでしたね。
バッゲージクレームにはお馴染みの矢場とんぶーちゃん
復路はこの機体
鹿児島間は3便のうち2便がコードシェア便のSNAで
1便はANAなんですがボンQと微妙な選択肢
たまにはプロペラもいいんですが・・・
8月24日
帰路は34上り
離陸するスカイマークが小さく見えます。
上空には発達した雲があちらこちらに
ときより左旋回右旋回と雲を避けて飛んでいるような感覚が
着陸に向けて降下を始めると四日市のコンビナートが
18確定ですね。
この日はちょうど多度の工業団地辺りで旋回
ナガシマスパーランドを通過すると車輪をおろして
ファイナルアプローチに入りまもなく着陸
三重県上空の雲、なかなかでしたね。
バッゲージクレームにはお馴染みの矢場とんぶーちゃん
復路はこの機体
鹿児島間は3便のうち2便がコードシェア便のSNAで
1便はANAなんですがボンQと微妙な選択肢
たまにはプロペラもいいんですが・・・
8月24日
2024年08月20日
鹿児島出張
お盆休みは返上、休む間もなく出張へ・・・
今回もANAコードシェア便、ソラシドエアーです。
南風、18運用でしたね。
全国的に不安定な気象でしたが
34000フィート、青空が見えました。
こちらも南風、鹿児島の16運用は初めて
南から湿った空気が入っていたようで
ベイパーしばらく流れていました。
8月20日
今回もANAコードシェア便、ソラシドエアーです。
南風、18運用でしたね。
全国的に不安定な気象でしたが
34000フィート、青空が見えました。
こちらも南風、鹿児島の16運用は初めて
南から湿った空気が入っていたようで
ベイパーしばらく流れていました。
8月20日